「徳山を感じるあの看板」について、企業さんに取材してみた その1 アサヒワシ醤油

アサヒワシ

2025 Tokuyamapスペシャルサポーター

イベント情報お得なキャンペーンをいち早く/
★おともだち&フォロワー募集中★

本記事内の情報は、取材当時に確認をした内容でございます。詳しくは各施設・団体などへお問い合わせください。

こんにちは、Tokuyamapのライター、シュンハルです。

いつもKRYラジオの「#つぶやけ!Tokuyamap」にて徳山の話題を大募集していますが、
今回もまた気になる投稿を頂いてしまいました。

これはまさにその通り。
「徳山の魅力を発信する」Tokuyamapとしてはチェックせずにはいられない!

ということで、例の看板について、直接会社さんに伺ってきました。まずは1社目!

明治30年創業 歴史あるお醤油屋さん「アサヒワシ」

あの看板を掲げていらっしゃるのは、老舗の「吉田屋/アサヒワシ醤油」さん。

お醤油屋さんということで……お醤油を取り扱っていらっしゃるんですか?
そうです。明治30年の創業以来ずっと醤油ですね。最近はポン酢やお味噌などにも手を広げています

本来は『吉田屋』といい、ルーツをたどって行けば文永二年(1827年!)にまで遡るのだそう。

旧山陽街道にむかしからあった遠石。

アサヒワシ

山陽街道といえば、現在の国道二号線。

古くは日本古代、大和朝廷の時代。「七道駅路」と呼ばれた日本の交通の要衝でした。

その遠石は宿場町として栄え、吉田屋は旅の人々に身の回りの物を販売していたそうです。

そして江戸時代から明治維新を超え、世の中の移り変わりに伴って営業変更を重ね・・・。

醤油専門で創業したのが明治30年。

その頃のお醤油は「マルヨシ醤油」だったそう。

「吉田屋」の「○吉(マルヨシ)」というわけですねー!

「マルヨシ」から「アサヒワシ」に

それから更に年代が進み、「マルヨシ」という名前を変えたい、という動きが起こりました。

そして考え出されたのが「アサヒワシ」だそうです。

その由来とは……?

夜明けが、朝日が来る。
その中で起き上がるような、光の中で鷲が羽ばたくような、力強い「朝日鷲」。

「アサヒワシ」

なんと、素敵な由来ではありませんか。

アサヒワシさんは、看板通り「朝日の鷲」だったのですね。

なんだか感動です。

新幹線から見える、徳山を感じられるレリーフ

実際にあの看板ができたのは、昭和46年のこと。

国道二号線を整備する、というので、工場を作り直されることがあったそうです。
その時に、当時の社長が。

「せっかくだから、大きな看板を作ろう。新幹線から見て知ってもらえるような、大きなものを」

ということで。

なんと、あの看板は「こて絵(鏝絵)」で作られました!

こて絵と言えば、日本古来の伝統的な建築芸術

漆喰で作られ、いろいろな色に採食された壁のレリーフ。
古くは戦国時代、築城ブームの折に草案茶室などの飾りに用いられたり。

江戸時代には豪商や網元がこぞって繁栄を願い、様々な花鳥風月でつくられたり……!

そんな古くからの技法「こて絵」

素敵すぎる!!

……日本を感じる……!!

あの看板は、蔵と一体になっています。まさにウチの象徴そのものですね

徳山の名物、「アサヒワシ」

お話を聞かせてくださったアサヒワシさん。

そんなアサヒワシさんのお醤油は、周南市や山口の各種スーパーで手に入るそう。

他にも、ぽん酢にだし醤油、にんにく醤油に、
もろみ味噌や手作り味噌まで。

アサヒワシ

手に入りにくい場合は、公式HPからご注文いただくのもよいそう。

 

Tokuyamapをご覧になっている方々に、メッセージもいただいてきちゃいました。

あの看板を見て、是非徳山を思い出してください

新幹線を使うたびに目に入るあの看板。

その看板を守っているのは、歴史ある素敵なお醤油屋さんでした。

次回からはまた、違った気持ちであの看板を見られそうです。

アサヒワシさん、ありがとうございました!

吉田屋醤油有限会社(アサヒワシ醤油)

■住所: 周南市遠石2-2-30
■電話番号:0834-21-0062
■HP:吉田醤油公式ホームページ

本記事内の情報は、取材当時に確認をした内容でございます。詳しくは各施設・団体などへお問い合わせください。

アサヒワシ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\周南の新情報提供お待ちしています!/
★おともだち&フォロワー募集中★